農作業・調理加工体験では、おなじみの食べ物が畑や田んぼで生育し、
食卓に上るまでを一体的に体験できます。
作物を観察したり、とれたてを食べたり、調理をしたり
どの体験にも、農業にふれてはじめてわかる楽しさと感動がいっぱい。
2019年の体験はこちら
2018年の体験はこちら
大豆を脱穀してきな粉ねじりを作ろう ![]() ![]() クイズをして大豆に詳しくなろう!勉強した後は、機械を使って脱穀作業をし大豆をとり出します。ほかにも、石臼で大豆を挽いてきな粉を作り、水あめと混ぜ合せ、きな粉ねじりを作る盛りだくさんの内容です。
|
てん菜を収穫してシロップを作ろう(ホットケーキ付) ![]() ![]() 砂糖の原料になるてん菜の育ち方の説明やクイズをしながら、収穫して甘いシロップを作ります。てん菜からシロップになる過程を体験した後は、北海道産の小麦粉や牛乳を使って、ホットケーキを作って、できたてのシロップをかけていただきます。
|
![]() |
新米でもちつきをしてあんころ餅を作ろう ![]() ![]() くるるの杜で栽培したもち米を使ってもちつきをします。つきたてのお餅に北海道産のあんこをつけて食べましょう。お米や小豆のクイズなども行いますよ。
|
![]() 手作り味噌を作ってみよう ![]() ![]() 農家のお母さんの指導のもと北海道産の大豆を使って自分で一から手作り味噌を作ります。去年スタッフが仕込んだ味噌も試食します。1年後美味しい味噌ができることを楽しみにしながら作ってみませんか?
|
![]() |
足でフミフミ手打ちうどんを作ろう ![]() ![]() 北海道産の小麦を使って足フミしながらうどんを打ちます。この機会に北海道産の小麦の美味しさを味わってみよう!
|
石臼できな粉を作ってドーナツを作ろう ![]() ![]() クイズをして小豆・大豆に詳しくなろう!勉強した後は、石臼で大豆を挽いてきな粉を作り、北海道産のあんこ入りのきな粉ドーナツを作る盛りだくさんの内容です。
|
![]() |
![]() オリジナルソーセージを作ろう ![]() ![]() (有)浅野農場スマイルポークさんを迎えて、オリジナルソーセージを教わりながら作ります。北海道産の豚肉と玉ねぎを天然の羊腸に詰めて、お好みの長さのソーセージを作ります。出来たての味をお楽しみに!
|
![]() モッツァレラチーズとストリングチーズを作ってピザを食べよう ![]() ![]() くるるの杜の直売所チーズコーナーでおなじみの、ノースプレインファーム(株)さんを迎えて、モッツァレラチーズとストリングチーズの作り方を教わります。モッツァレラチーズは、ピザにトッピングして、食べますよ!
|
![]() |
北海道の代表的な作物や、あまり見られない作物も栽培しています。
時期によって成長する姿を見られるのも体験農場の魅力です
・ | 申込書に必要事項を記入の上、ファックスにてお申込みください。 |
・ | 受付後、ファックスまたは電話にてご案内いたします。 |
・ | 申込は、体験日2日前まで受け付けます。 |
・ | 定員に達し次第受付を終了しますが、当日空きがあれば受付可能な場合もあります。 |
・ | 予約状況についてはお電話でお問合せください。011-377-8700(受付時間9:00~17:00) |
・ | 団体希望者は基本平日の日程で予約を5口以上から承っております。 |
・ | 電話011-377-8700にご連絡をお願いします。細かな内容は応相談となります。 |
ファックス番号はお間違えのないよう、お願いいたします。
・ | 体験当日、開始時間10分前までに下記場所にて受付し、現金にて支払願います。 |
受付場所 調理加工体験施設1F インフォメーション 受付開始時間 当日9:30~
プログラム内容により異なります。受付後、お知らせいたします。
・ | 農作業体験につきましては、天候や生育状況等により中止になる場合があります。中止の場合は体験日前日までにファックスまたは電話にてご連絡いたします。ただし、当日の天候により急遽中止になった場合につきましては、可能な限りご連絡いたしますが、間に合わなかった場合はご了承願います。 |
・ | TEL:011-377-8700(受付時間9:00~17:00) |